『朝雲』は自衛隊の活動、安全保障問題全般を伝える安保・防衛問題の専門紙です。
TOP > めざせ!体力強化メニュー >めざせ!体力強化
めざせ!体力強化 <43>体力検定③
陸海空自が行う体力検定(測定)Ⅰの3種目。3回目の今回は、「3000メートル走」を紹介。体育学校体育班長への取材から、理想的なランニングフォームや記録向上のための主な効果的トレーニング方法、練習を行う際の留意点などを伝える。(2018年4月19日付「自衛隊スポーツ」)
![]() |
3000m走
走る際にまず留意することについて、体校体育班長の柴田勉3空佐は「正しい走法で走ってください」と説明。理想的なランニングフォームのポイントとしては主に次の点が挙げられる。(写真参照)
①瞳は真正面、顎軽く引く。
②肩の力を抜き、肩甲骨を自然に寄せる。
③腹筋は適度に緊張。
④肘の角度は約90度にし、後方に引くことを意識。
⑤膝は真っすぐ前、つま先も進行方向に真っすぐに
⑥足首は接地時に軽く固定、地面を押し出すように足を真後ろに送る。地面を押した後足首はリラックス。
⑦腰を入れ、重心真下近くに着地。体幹で地面反力を受け前に推進。
走力と記録を向上させるために、柴田班長は三つのステップを提案する。
ステップ1は「基礎的な持久力の養成」。持続トレーニングとして時間走(時間を決め走る)、距離走(距離を決め走る)、LSD(長くゆっくり一般的に90分以上走る)、ジョグ(ゆっくりペースで短い距離を走る)などがある。
ステップ2は「スピード、持久力の養成」。ここで行うインターバルトレーニングのうち、ショートインターバルは400メートル以下(一般的に200~400メートル)で実施。10本以上を繰り返し、リカバリー(ジョグなど)は60~90秒。
走力がついたらステップ3の「ペース感覚の獲得」へ。ペース走は設定された距離を一定の負荷(ペース)で走る。負荷強度は目標とするレースペースの90パーセント程度。走能力不足者などは短い距離(1~3キロ)から行う。
3000メートル走をイメージし、「イーブンペースを保ち、百の力をバランスよく使い切る」(柴田班長)ことを目指す。
※次回は懸垂(斜め懸垂)を伝えます。
朝雲新聞社の本
当ホームページに掲載の記事・写真・図表の無断転載を禁じます。すべての内容は著作権法によって保護されています。